このSSTの使用場面
新しい環境に挑戦するとき
どんな風に関わったらよいかわからないとき
学ぶこと
新しい環境(入学、就職など)はどの年齢になっても緊張するものです。そんな時、色々な不安が頭の中で廻ったことはありません?
ここでは、対人関係の中で起こりうる不安に対してどうやって向き合うか、自分のしてほしいことから注目して、関係を作ることを目的に作成しました。
例えば、こういうことありませんか?

初登校、いってきます!

いってらっしゃい!
その後

はぁ・・・学校おもしろくなかった

どうしたの?

友達ほしいけど、なんかぜんぜんできなくて・・・周りはみんなできてるのになんでだろ・・・

なるほど。そういう時は、じぶんのされたいことを相手にしてみるといいよ。

きっと、周りの子もきっと友達は欲しいけど、どうしたらいいかわからないんだ。あなたはどんなことしてほしい?

話しかけられたい・・・

じゃあ、話しかけてみよう。きっと、相手も話しかけられたいと思っているから、友達ができると思うよ!
次の日

ねえ!

友達出来た!
この場合、友達を作るためにどうしたらよいかを考えることがテーマでした。自分だったらどうされたいかに注目することは、相手の気持ちを想像し関わることに繋がります。
これらを、
セッションを構成する条件
対象年齢:特になし
対象場所:特になし
職員:リーダー1人
子ども:1人以上
セッション想定時間:10分ほど
項目解説

導入文となります。

されたいこととして、どんなことがあるかを選択式で選びます。自分のしてほしいことを意識することを目的とします。

されたいことをすることで、相手や自分がどう感じるかを意識します。意識することで、行動することに自信がつき、実際にその場面でされたいことをしやすくなります。
自分のされたいこと、相手のしてほしいこと”]決して、全て自分のされたいことが相手もしてほしいとは限りません。だからこそ、相手が嫌がることかもしれないということに関しては、リーダーとなる人間が「これをしたらこう感じるかもしれないね」と先の予測を伝えることも大切です。
教材ダウンロード
The following two tabs change content below.

こご
誰もが「安心な居場所」を作れる社会へ 日々追求しています。

最新記事 by こご (全て見る)
- SST×うれしく他己紹介をしてみよう - 2020年12月1日
- 「譲る」ことは「言いたいことを我慢すること」ではない - 2020年10月19日
- SST オセロがあると、生きやすい - 2020年9月3日